消費者の方へ

お米に1等米、2等米というように「等級」があるのを知っていますか?

農産物検査法では、米や麦・大豆などの水分・被害粒・異物などを調べて等級を格付けする「農産物規格規程」が定められています。

近年、2等米に格下げとなる理由で特に多いのが「着色粒」と呼ばれる、カメムシ被害によって斑点状に着色した米粒が混入した場合です。

規定では、1等米の着色粒基準値は0.1%(茶碗一杯あたり約3粒)が上限とされているため、農家は、基準を超えないよう、無人ヘリコプターなどを使用して殺虫剤を撒き、カメムシ防除をしなければなりません。

しかし、着色粒は精米工場で自動的に除去されるため、農薬を使う必要性はほとんどないのが実情です。

こうしたことから岩手県議会・秋田県議会などでは、平成16・17年に『農産物検査制度の見直しを求める意見書』を政府に送付しています。しかし見直しは一向に進んでおらず、毎年、殺虫剤散布が全国各地の水田で行われています。▶詳しく

生産者の方へ

現行の農産物検査規定では「着色粒」が0.2%以上あると、丹精込めて作ったお米の評価が2等米以下となります。どんなに優れた栽培技術を持ってしても、です。

1等と2等の差は最大0.2%ですが、はたして、薬剤防除が必要なほどの差と言えるのでしょうか。

0.2%といえば、玄米1万円当たり20円。60kg当たりでも30円前後の差でしかありません。一方、防除費用は、無人ヘリコプター散布・人力散布ともに、2回散布で10a当たり約3000円。60kg当たりでは約300 〜340円程度必要です。

つまり、30円の被害を防ぐために約340円の防除費用をかけていることになります。

よく、斑点米が混じっていると売れない・クレームがくる、と言われますが、本当でしょうか。

大手生協の調べでは、精米に多い3大クレームは、①虫が入っている、②美味しくない、③白い米が混じっている、で、着色粒のクレームは「黒い米は精米工場で取り除いているのでありません」だそうです。